内閣改造とは?内閣メンバーや大臣別の仕事をかんたん解説!

2023年9月14日に岸田首相は内閣改造を行いました。

内閣とは、総理大臣を中心とした政治を進めていくチームの事です。そして今回、そのチームのメンバーを新しく入れ替えしたことを内閣改造と言います。

2021年に岸田総理の内閣が誕生し、その時の最初の内閣メンバーが「第1次岸田内閣」と言われ、今回が「第2次岸田内閣」といいます。

国務大臣一覧まとめ

内閣は総理大臣を含めた20人のチームになります。内閣には総理大臣と19人の国務大臣がいて、それぞれの役割がしっかりとわかれています。

ではどんな役割の国務大臣がいるのか簡単に解説します。大臣とはそれぞれの省のトップということになります。

総務大臣(総務省)

各省庁の監視や検査をしたり、国の基本的な仕組みや国民生活の基盤になるシステムを作っています。また消防や選挙制度のしくみも作っていてとても権限が強い!

法務大臣(法務省)

ちゃんとした法律を整えて犯罪を防いだり、戸籍や国籍・民事訴訟などの法律に関することにかかわっています。弁護士の資格認定なども。

外務大臣(外務省)

外国政府との交渉をしたり条約を結んだりする仕事。外国政府との駆け引きが大切。国際連合に関することもしています。

財務大臣(財務省)

国の予算や税、通貨・金融などの政策を担当する。世界的な不況になったときは景気を良くするためにお金の量をふやしたり借りやすくしたりする政策をします。

文部科学大臣(文部科学省)

幼稚園から大学・大学院までの教育やスポーツの発展にたずさわる。オリンピックの開催や著作権の保護などもかかわっています。

厚生労働大臣(厚生労働省)

街を清潔に保ったり、医療を充実させたりする仕事。年金や労働に関する調整や水道・麻薬取締など国民の健康に関するものを扱っています。

農林水産大臣(農林水産省)

農作物や水産物をより効率よく生産できるように研究・開発をする。水質や土地の状態を検査して国民の健康を守れる食料などを提供できるようにする仕事

経済産業大臣(経済産業省

経済や産業の発展や資源・エネルギーの確保につとめる。また貿易を盛んにしたりすることもしています。

国土交通大臣国土交通省

災害や防災、土地の所有などの管理をする仕事。他にも外国の船が日本の海に侵入しないように監視したりもします

環境大臣環境省

国立公園の保護や管理、絶滅の心配がある動物の保護など自然に関する仕事。綺麗な水や自然を守るために環境の整備をします

防衛大臣(防衛省)

日本の平和を守るために、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊の3つの自衛隊を管理統率しています。自衛隊の最高指揮監督は総理大臣となっています。

官房長官

総理大臣の右腕として働く。記者会見などで質問を受けたり、会議で決まったことをテレビなどで発信したりする。

デジタル大臣(デジタル省)

デジタル社会に向けて行政サービスを提供したり、人材育成や教育の幅を広げたりします。最近ではマイナンバーカードが有名です

復興大臣(復興庁)

東日本大震災からの復興を目指し被災地に寄り添った内容の仕事。2021年までとなっていましたが2031年までと延長されました。

国家公安大臣(国家公安委員会)

国民の暮らしと安全を守るために、警察との調整をし犯罪者やテロの監視をする。拉致被害や北朝鮮からの脅威の捜査などもします

少子化担当大臣(こども家庭庁)

日本の少子化問題に取り組む。まだ子育てに関する保育所や幼稚園の施設を増やしたり、児童手当を配ったりもしている。

経済再生担当大臣

国の予算を決めるアドバイザーの仕事。ずっと低迷している日本経済をなんとか再生させるために作られた特例のポスト。

経済安全保障大臣

国民にとって重要な製品を十分に確保できるか、日本の技術を海外に奪われないかを監視する。半導体やロボットなどの分野があります。

地方創生大臣(地方想性本部)

人口が減ってきたり仕事に就けないなどの悩みを持つ地方をサポートする。地方に人の流れを作ったり、若い世代の住居プランをつくったりします。

国務大臣を選ぶときのルールは?

これらの国務大臣は総理大臣が自由に選べたり、辞めさせたりすることができます。ですが、過半数は国会議員から選ぶこと、軍人ではないことがルール。

実は、国務大臣は民間人からも選ばれることがあります。

内閣役員の党4役とは?

19人の大臣の他に、幹事長総務会長政調会長選挙対策委員長の4つの役員ポストがあります。この4つのポストは政府を運営していくのに中心になって動いていく役割をします。

幹事長 党のお金を分配したり選挙の候補者の公認をしたり重要な役割をします。党のナンバー2とも言われています。
総務会長 与党の最高意思決定機関でもある総務会を仕切る人。重要な政策も、総務会の了解を得る必要があります。
政調会長 政党の公約をまとめたり政策を立案する時のまとめ役。総理になるにはこれを経験するのが近道と言われています
選挙対策委員長 国政選挙や知事選などの候補者を調整したり、選挙の対策をする人。

大臣たちのお給料はいくら?

年間で首相の給与は約4000万円、大臣で約3000万円になります。月額では首相は201万円、大臣は146万円になりこれにボーナスが3.3カ月分がプラスされます。

衆議院や参議院の国会議員たちの年収は2000万円~2200万円となります。さらに「文通費」として毎月100万円が支給されたり、新幹線は乗り放題・飛行機も月に4往復までは無料といった待遇までついています。

文通費(ぶんつうひ):使用した際の領収書はいらず余った分も返金しなくても良いお金

なぜ国会議員たちの給料は高いのか?それには理由があるようです。

① 事務所で雇うスタッフたちの人件費がかかる。
② 報酬が少ないと賄ろや汚職をする議員がでてくる。
③ 落選した途端に収入がストップする
④ 選挙にお金がかかり過ぎる

世界の国会議員たちの年収に比べると、日本の国会議員たちは約1000万以上も多く給料をもらっています。

この理由はやはり、他の国よりも選挙に多額のお金がかかっているからと思われます。日本の選挙にはとにかくお金がかかる!資金力によって当選するかどうかが決まるという部分があります。

タイトルとURLをコピーしました